「北あきたバター餅」は、
もち米を蒸かしてついた餅に、
バターや卵黄、砂糖を
練り込んだ田舎の素朴な
スイーツです。

日本バター餅協会とは

 本会は「北あきたバター餅」を、北秋田を代表する特産品としてPRしながら、誘客と販売の拡大による地域の活性化や街づくり活動を展開することを目的に平成24年に設立されました。

 「北あきたバター餅」とは、もち米を蒸かしてついた餅にバターや卵黄、砂糖を練り込んだ田舎の素朴なスイーツで、本会が厳しい審査の後に認定した商品です。

北秋田市の地図

北あきたバター餅のルーツ

 バター餅は40年以上前から北秋田市の阿仁地区を中心に食べられてきた家庭の味です。
 一説では、狩猟を生業とするマタギがクマ由来の生薬を北海道に売りに行った際、物々交換でバターを入手して持ち帰り、栄養価の高いバターと餅を混ぜて食べたのが起源とされており、それ以降、マタギの夫が山に入る際、妻が保存食としてバター餅を持たせるようになったと言われています。

バター餅

お知らせ

  • 10月18日(土)、10月19日(日)に開催される第18回北秋田市産業祭にてバタもっちが登場します!皆さん是非鷹巣体育館に遊びに来てね!

会長あいさつ

日本バター餅協会会長 湊屋 啓二

 ホームページをご覧の皆様、こんにちは。日本バター餅協会会長の湊屋啓二です。

 「北あきたバター餅」は北秋田市で受け継がれてきた郷土の味で、今では北秋田市を代表する特産品となっております。
 当協会では設立以来、「北あきたバター餅」の味を守り、多くの方にこの郷土の味に親しんでいただけるよう、市と一体となり活動して参りました。現在、「北あきたバター餅」は、市外で製造販売されている商品との差別化が図られ、北秋田ブランドとして確立されております。

 令和6年には、当協会の活動が評価され、北秋田市制施行20周年記念式典において、特別表彰を受賞するに至りました。
 今後も「北あきたバター餅」の人気がさらに向上し、餅のように粘り強く長続きするよう精進して参りますので、引き続き変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

日本バター餅協会 会長 湊屋 啓二

活動実績

令和6年8月 大館能代空港にて「北あきたバター餅」配布

令和6年8月 大館能代空港にて「北あきたバター餅」配布

令和6年10月 北秋田市産業祭での「バタもっち」じゃんけん大会

令和6年10月 北秋田市産業祭での「バタもっち」じゃんけん大会

令和7年1月 JR角館駅にて「北あきたバター餅」配布

令和7年1月 JR角館駅にて「北あきたバター餅」配布

令和7年1月中学生への「点が伸びる 合格祈願バター餅」贈呈

令和7年1月中学生への「点が伸びる 合格祈願バター餅」贈呈

令和7年3月 もちっこ市に「バタもっち」登場

令和7年3月 もちっこ市に「バタもっち」登場

北あきたバター餅
紹介

精まい家

精まい家

のびが良く、ふわふわの食感。時間が経っても固くなりにくいのが特徴

製造者 精まい家
問合せ 0186-84-2832
販売所 道の駅あに、秋林商店、ふれあいショップひまわり、打当温泉マタギの湯、北秋田まちづくり観光協会
市外
販売所
新玉川温泉、トピコ(秋田駅)、秋田まるごと市場、道の駅ふたつい
鷹松堂

鷹松堂

バターの風味とうま味が際立つ、老舗菓子店による上品な味わい

製造者 鷹松堂
問合せ 0186-62-0121
販売所 鷹松堂、道の駅たかのす(ぶっさん館)
市外
販売所
道の駅ふたつい
大川米屋

大川米屋

お米屋さんが作る一品は、柔らかい食感と甘さ控えめの味わいが特徴

製造者 大川米屋
問合せ 0186-62-2266
販売所 大川米屋、道の駅たかのす(ぶっさん館)、いとく鷹巣南店、いとく鷹巣ショッピングセンター
市外
販売所
道の駅ふたつい、道の駅象潟、JR盛岡駅、秋田ふるさと村、いとく大館ショッピングセンター
みうら庵

みうら庵

もちもちの食感が楽しめる弾力のある生地が特徴。 甘さ控えめのやさしい味

製造者 みうら庵
問合せ 0186-75-3716
販売所 四季美館、クウィンス森吉、秋田内陸縦貫鉄道(阿仁合駅、オンラインショップ)、北秋田市まちづくり観光協会
市外
販売所
秋田内陸縦貫鉄道(角館駅)、秋田空港売店、秋田県産品プラザ、NewDays秋田ぽぽろーど店、道の駅ふたつい、秋田ふるさと館
こはく

こはく

ほどよい甘さともちもち感。 個包装で販売してます。

製造者 こはく
問合せ 0186-63-2589
販売所 JA産直おおだいこ
市外
販売所
道の駅ふたつい、秋田まるごと市場、イオンスーパーセンター大館
マッコ工房

マッコ工房

柔らかさとマイルドな味にこだわった、阿仁地区に伝わる伝統の味

製造者 マッコ工房
問合せ 0186-84-2768
販売所 道の駅あに
市外
販売所
道の駅ふたつい
ホテル フッシュ

ホテル フッシュ

ふんわりと伸びのある食感が疲れた体に心地よく、スキーの合間に欠かせない一品

製造者 ホテル フッシュ
問合せ 0186-82-3155
販売所 阿仁スキー場
石野巻 愛花

石野巻 愛花

柔らかさと甘さがほどよく、ピッタリの食べきりサイズ

製造者 石野巻 愛花
問合せ 0186-75-3339
販売所 JA産直おおだいこ
市外
販売所
道の駅かみこあに、道の駅ふたつい、道の駅五城目、セリオン

本物の証「日本バター餅協会」認定マーク


お買い求めの際は、「北あきたバター餅」
登録商標をお確かめください。

販売所紹介
(北秋田市内)

鷹巣地区


北あきたバター餅キャラクター

バタもっち

 日本バター餅協会では協会設立を記念してキャラクター募集を行ったところ、秋田県内外から86作品もの応募がありました。その中から最優秀賞に選ばれたのが「バタもっち」です。
 「バタもっち」は、日本バター餅協会で参加するイベント等で皆さんに会いに行きます。

プロフィール

性 別
おとこのこ
出 身
バター餅の里 北秋田市
生年月日
2012年10月20日
(※第6回北秋田市産業祭においてお披露目されました)
性 格
癒し系(本人談)
身 長
165cm(愉快な時230cm)
体 重
もち米5斗(約75kg)
好 物
北あきたバター餅
言 語
マタギ言葉
特 徴
見た目はふわふわしていますが、物事に動じない。 子供が大好き。
趣 味
バターもち体操
身体特徴
バターのように黄色く、丸みを帯びた体型で、柔らかく伸びるバター餅をイメージし、手を引っ張ると長く伸びます。喜ぶと足も伸びます。

バタもっちの利用・着ぐるみ申請について

バタもっちのキャラクター利用について

『バタもっち』のキャラクター利用については、下記「『バタもっち』キャラクター利用に関する規程」をご一読いただき、「『バタもっち』キャラクター利用申請書」へ必要事項を記入の上、下記の協会事務局までご提出ください。

バタもっちの着ぐるみ貸出について

『バタもっち』の着ぐるみ貸出については、下記「『バタもっち』着ぐるみ貸出規程 」をご一読いただき、「バタもっち着ぐるみ貸出申請書」、「貸与『バタもっち』着ぐるみ使用誓約書」へ必要事項を記入の上、下記の協会事務局までご提出ください。

お問い合わせ

日本バター餅協会 事務局 (北秋田市産業部産業政策課内)


〒018-3312 北秋田市花園町19番4号

0186-84-8104 0186-62-2250

sangyou@city.kitaakita.akita.jp

ページ上部へ